【コラム】賃貸借契約と破産(賃貸人の破産)
破産法は、双方未履行の双務契約について、破産管財人は、契約を解除し、又は破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる旨規定しています。
この場合、相手方は、破産管財人に対し、相当の期間を定め、その期間内に契約の解除をするか、又は債務の履行を請求するかを確答すべき旨を催告することができる旨規定しています。
破産管財人が、その期間内に確答をしないときは、契約の解除をしたものとみなされます。
破産法は、賃借人が対抗要件を備えて第三者に自己の賃借権を対抗できるような場合には、破産管財人は、解除することができない旨規定しています(破産法56条1項)。
例えば、借家契約であれば、破産手続開始決定前に建物が賃借人に引き渡されていれば、解除できないと考えられます。
賃借人の有する使用収益権は、財団債権としてそのまま行使できます(破産法56条2項)。
賃貸借契約と破産手続について分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。 |
![]() |

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
コラム一覧
当事務所の弁護士が日々感じていることをコラムにしています。こちらもご覧下さい。

お気軽にご相談下さい!
■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
事前にお電話にて相談日のご予約をお願い致します。債務整理のことならお任せ下さい。 ※お電話での相談は行っておりません。ご予約のみとさせていただいております。ご了承下さい。