コラム
同時廃止とは何ですか?
破産手続において、同時廃止(どうじはいし)という言葉が使われることがあります。 同時廃止とは、大ざっぱに言えば、破産手続開始決定と同時に破産手続を終わりにするという意味です。 一見すると、破産手続を開始するのと同時に終わりにするということは、意味がないようにも思えます。 しかし、個人の方が破産申し立てをすることは、多く... 続きはこちら≫
10年以上支払っていない借金について、訴えられた場合は、弁護士にご相談ください
10年以上借り入れも返済もしていない消費者金融会社、信販会社、その会社から債権を譲り受けた会社などから、訴訟を提起された場合、弁護士に依頼をすると、どのように対応をしてくれるのでしょうか? 当事務所では、ご依頼を受けた場合、消滅時効期間が経過している可能性があれば、消滅時効援用通知を配達証明付の内容証明郵... 続きはこちら≫
【コラム】破産と生命保険
事務員:破産手続きをすると、生命保険は、どうなるのでしょうか。 生命保険をいったん解約してしまうと、同じ条件で加入するためには、保険料が上がってしまったりする場合もあると思います。 弁護士:生命保険契約については、解約返戻金の有無がポイントのうちの一つになります。 掛け捨ての保険であれば、破産申し立... 続きはこちら≫
【コラム】破産申し立てをすると自動車は乗れなくなる?
事務員:借金が返せなくなって、破産申し立てをする場合、自動車は、どうなるのでしょうか。 自動車が日常生活に必要不可欠で、日々の買い物や子供を習い事に送っていくときなど、自動車がないと困る場合もあると思うのですが。 弁護士:まず、自動車を販売店で購入する際、信販会社で立て替え払いをしてもらい、自動車登録の所有者を... 続きはこちら≫
【コラム】訴訟を提起された場合の対応(消滅時効期間が経過していない場合)
事務員:消費者金融会社に対する支払いが遅れた場合、消費者金融会社から訴訟を提起される場合があると思います。 弁護士:そうですね。支払いが遅れると、債権者から訴訟を提起される場合がありますね。 事務員:支払いが遅れ、債権者から訴訟が提起された場合、どのように対応したらよいでしょうか。 例えば、大手消費者金融会社と... 続きはこちら≫
【コラム】免責審尋期日の出席と弁護士の同席
事務員:破産手続を進めていくと、破産の申し立てをした方が、免責審尋期日(めんせきしんじんきじつ)に出席することがあるのですが、免責審尋期日とは何ですか。 弁護士:免責審尋期日とは、大ざっぱに言えば、免責を認めるか否か審理するために、債務者の方が裁判所に出頭して、裁判官と面談をする期日です。 事務員:裁判所に行くことは、... 続きはこちら≫
【コラム】会社の倒産(法人破産)の準備
事務員:小規模の株式会社が、事業を営んでいるものの、弁済期が迫っている債務の弁済の見込みがたたず、破産申立を検討している場合、どのような準備が必要ですか。 弁護士:そうですね。当事務所の一般的なご相談の進め方についてご説明します。 まず、直近の決算書をお持ちいただき、事情をうかがいます。 事務員:決算書には、... 続きはこちら≫
【コラム】過払い金返還請求訴訟と期日の出席
事務員:過払い金返還請求について、訴訟になる場合があると思いますが、この場合、ご依頼者の方は、裁判所の期日に出席する必要があるのでしょうか。 平日の日中は、仕事のため裁判の期日に出席できない方もいらっしゃると思います。 弁護士:弁護士に依頼すれば、期日の出席は、原則として、弁護士のみの出席で足ります。 事務員... 続きはこちら≫
【コラム】ギャンブルや浪費による借金と債務整理
1 ギャンブルや浪費による借金でも債務整理ができることが多いです ギャンブルや浪費による借金は、債務整理ができるのでしょうか。 債務整理の方法として、主に、任意整理、個人再生、破産の3つの方法があります。 ギャンブルや浪費による借金の場合、破産手続において、免責不許可事由に該当すると考えられます。 そこ... 続きはこちら≫
【コラム】ブラックリスト
事務員:ブラックリストという言葉を聞くことがありますが、ブラックリストというリストがあるのですか。 弁護士:ブラックリストというのは、俗にいう言葉です。 ブラックリストというリストがあるものではありません。 金融機関からの支払いを遅滞するなどし、信用情報機関の信用情報に載ってしまうことを 俗... 続きはこちら≫
お気軽にご相談下さい!
■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
事前にお電話にて相談日のご予約をお願い致します。債務整理のことならお任せ下さい。 ※お電話での相談は行っておりません。ご予約のみとさせていただいております。ご了承下さい。