借金・債務整理・破産の弁護士費用は高すぎる!?それでも支払える理由

事務員:破産を申し立てる場合でも、財産が全くない方ばかりではないですね。
寺部法律事務所の相談料
初回相談料は、無料です。
受任を前提とした2回目以降の相談料も無料です。
任意整理と弁護士費用
弁護士が受任をすると、受任通知を発送します。
弁護士が受任通知を発送すると、原則として、返済をしなくても、債権者から支払いの督促を受けない状態になります。
寺部法律事務所では、支払いを停止した後、毎月、家計の状況をお持ちいただきながら、分割して弁護士費用をお支払いいただいております。
自己破産と弁護士費用
(1)債務者の方の財産からお支払いいただく場合
自己破産の申し立ての場合、まず、財産があるか否か、確認をさせていただきます。
例えば、解約返戻金がある生命保険契約があり、解約返戻金で弁護士費用をまかなうことができる場合、生命保険を解約して弁護士費用をまかなうことも選択肢のひとつになります。もちろん、生命保険契約を残して破産手続を進める場合もあります。
なお、財産を換価して弁護士費用のお支払いをお考えの場合には、あらかじめ弁護士までご相談ください。
(2)支払い停止後積み立てていただく場合
弁護士が受任通知を発送すると、原則として、返済をしなくても、債権者から支払いの督促を受けない状態になります。
寺部法律事務所では、支払いを停止した後、毎月、家計の状況をお持ちいただきながら、ある程度の期間を区切って、分割して弁護士費用をお支払いいただいております。
個人再生と弁護士費用
(1)債務者の方の財産からお支払いいただく場合
個人再生の申し立ての場合、まず、財産があるか否か、確認をさせていただきます。
例えば、解約返戻金がある生命保険契約があり、解約返戻金で弁護士費用をまかなうことができる場合、生命保険を解約して弁護士費用をまかなうことも選択肢のひとつになります。もちろん、生命保険契約を残して個人再生手続を進める場合もあります。
なお、財産を換価して弁護士費用のお支払いをお考えの場合には、あらかじめ弁護士までご相談ください。
(2)支払い停止後積み立てていただく場合
弁護士が受任通知を発送すると、原則として、返済をしなくても、債権者から支払いの督促を受けない状態になります。
寺部法律事務所では、支払いを停止した後、毎月、家計の状況をお持ちいただきながら、ある程度の期間を区切って、分割して弁護士費用をお支払いいただいております。
まずは弁護士にご相談ください
手元に弁護士費用がない場合でも、弁護士までご相談ください。
債務整理についてお悩みの方は弁護士にお気軽にご相談下さい




よくあるご質問はこちら
No | ご質問内容 |
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
5 | |
6 | |
7 | |
8 | |
9 | |
10 | |
11 | |
12 | |
13 | |
14 | |
15 | |
16 | |
17 | |
18 | |
19 | |
20 | |
21 | |
22 | |
23 | |
24 | |
25 | |
26 | |
27 | |
28 | |
29 | |
30 | |
31 | |
32 | |
33 | |
34 | |
35 | |
36 | |
37 | |
38 | |
39 | |
40 | |
41 | |
42 | |
43 | |
44 | |
45 | |
46 | |
47 | |
48 | |
49 | |
50 | |
51 | |
52 | |
53 | |
54 | |
55 | |
56 | |
57 | |
58 | |
59 | |
60 | |
61 | |
62 | |
63 | |
64 | |
65 | |
66 | |
67 | |
68 | |
69 | |
70 | |
71 | |
72 | |
73 | |
74 | |
75 | |
76 | |
78 | どのように用意すればよいのでしょうか | は
79 | |
80 |
お気軽にご相談下さい!
■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
事前にお電話にて相談日のご予約をお願い致します。債務整理のことならお任せ下さい。 ※お電話での相談は行っておりません。ご予約のみとさせていただいております。ご了承下さい。
- 個人再生手続では、退職金はどのように扱われるのですか?
- 破産をすると、公的年金は、差し押さえられてしまうのでしょうか。
- 株式会社が破産をすると株主が責任を負うのでしょうか?
- 【Q&A】免責決定と保証人
- 父が亡くなったが、父宛の催告書が届きました。どうしたらよいのでしょうか?
- 破産をすると、給与を差し押さえられますか?
- 保証債務だけしか債務がありませんが、破産申し立てをすることができますか?
- 破産手続で免責決定を受けると、連帯保証人も免責の効力が及びますか?
- 個人再生手続きで、住宅資金特別条項を定める場合、再生手続開始後も住宅ローンの支払いを続けますか?
- ギャンブルのために借金した場合でも、個人再生手続きの申し立てをすることはできるのでしょうか?