破産をすると郵便物は、どうなりますか?
事務員:破産手続きが始まると、郵便物はどうなりますか?
弁護士:同時廃止の場合と破産管財人が選任される場合とで分けて考えてみます。
事務員:同時廃止とは、どのような手続きですか?
弁護士:破産手続開始決定と同時に破産廃止決定がなされる破産事件の類型です。
廃止は、終了という意味と解釈するとわかりやすいと思います。
事務員:破産手続開始決定と同時に破産手続きを終わらせるので、同時廃止なのですね。
弁護士:そうですね。
同時廃止手続きの場合、郵便物の転送はされません。
事務員:ところで、個人の方は、同時廃止となる場合、どのような目的で破産を申し立てるのですか?
弁護士:免責決定を受けるために申し立てることが通常です。
破産手続開始決定がされても、当然ですが、債務は免責されません。
事務員:免責決定が確定して、初めて免責の効力が生じるのですね。
ところで、破産管財人が選任されるとどうなりますか?
弁護士:破産法は、裁判所は、破産管財人の職務の遂行のため必要があると認めるときは、信書の送達の事業を行う者に対し、破産者にあてた郵便物等を破産管財人に配達すべき旨を嘱託することができる旨を規定しています。
したがって、破産管財人が選任される場合、通常、郵便物は転送されます。
事務員:破産管財人に転送された郵便物は、どうなるのですか?
弁護士:破産管財人が郵便物を確認をして、その後、破産した方に渡してくれることが通常です。
破産手続きと郵便物の転送について、詳しくは、破産手続きを依頼する弁護士さんによく相談、確認をしてください。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
債務整理についてお悩みの方は弁護士にお気軽にご相談下さい



よくあるご質問はこちら
| No | ご質問内容 |
| 1 | |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | |
| 6 | |
| 7 | |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | |
| 11 | |
| 12 | |
| 13 | |
| 14 | |
| 15 | |
| 16 | |
| 17 | |
| 18 | |
| 19 | |
| 20 | |
| 21 | |
| 22 | |
| 23 | |
| 24 | |
| 25 | |
| 26 | |
| 27 | |
| 28 | |
| 29 | |
| 30 | |
| 31 | |
| 32 | |
| 33 | |
| 34 | |
| 35 | |
| 36 | |
| 37 | |
| 38 | |
| 39 | |
| 40 | |
| 41 | |
| 42 | |
| 43 | |
| 44 | |
| 45 | |
| 46 | |
| 47 | |
| 48 | |
| 49 | |
| 50 | |
| 51 | |
| 52 | |
| 53 | |
| 54 | |
| 55 | |
| 56 | |
| 57 | |
| 58 | |
| 59 | |
| 60 | |
| 61 | |
| 62 | |
| 63 | |
| 64 | |
| 65 | |
| 66 | |
| 67 | |
| 68 | |
| 69 | |
| 70 | |
| 71 | |
| 72 | |
| 73 | |
| 74 | |
| 75 | |
| 76 | |
| 78 | はどのように用意すればよいのでしょうか |
| 79 | |
| 80 |
お気軽にご相談下さい!
| ■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
事前にお電話にて相談日のご予約をお願い致します。債務整理のことならお任せ下さい。 ※お電話での相談は行っておりません。ご予約のみとさせていただいております。ご了承下さい。
- 個人再生手続では、退職金はどのように扱われるのですか?
- 破産をすると、公的年金は、差し押さえられてしまうのでしょうか。
- 株式会社が破産をすると株主が責任を負うのでしょうか?
- 【Q&A】免責決定と保証人
- 父が亡くなったが、父宛の催告書が届きました。どうしたらよいのでしょうか?
- 破産をすると、給与を差し押さえられますか?
- 保証債務だけしか債務がありませんが、破産申し立てをすることができますか?
- 破産手続で免責決定を受けると、連帯保証人も免責の効力が及びますか?
- 個人再生手続きで、住宅資金特別条項を定める場合、再生手続開始後も住宅ローンの支払いを続けますか?
- ギャンブルのために借金した場合でも、個人再生手続きの申し立てをすることはできるのでしょうか?












