破産財団の範囲
破産財団に属する財産については、破産管財人にその管理及び処分をする権利が専属します。 それでは、個人の破産者の方について、破産管財人が選任された場合、破産手続開始決定後に破産者に支払われた給与については、破産財団に含まれるのでしょうか。 破産法は、破産者が破産手続開始決定の時において有する一切の財産は、破産財団とする旨規定しています。 したがって、破産手続開始決定後の労務の対価である給与は、破産財団に含まれないと考えられます。その結果、破産手続開始決定後の労務の対価として受け取った給与は、破産者の方が、生活費として使うことができると考えられます。 |
![]() |
なお、破産者が破産手続開始決定前に生じた原因に基づいて行うことがある将来の請求権は、破産財団に属します。
破産をされた方の将来の退職金請求権については、破産手続開始決定前の労務の対価となる部分については、破産財団に属すると考えられます。
もっとも、退職金債権については、差押禁止部分があり、全額が破産財団に属するものではないと考えられます。
さらに、就業規則等に支給基準が明記されていても、勤務先の倒産等により、100パーセント支給されるとは限りません。
退職金の支給が見込まれる方が破産申し立てをする場合には、退職金の扱いについて、依頼される弁護士にご確認ください。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
お気軽にご相談下さい!
■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
事前にお電話にて相談日のご予約をお願い致します。債務整理のことならお任せ下さい。 ※お電話での相談は行っておりません。ご予約のみとさせていただいております。ご了承下さい。